ラベル ユーモア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユーモア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月17日火曜日

たんぱく質!?

レストランに入って、ヤギのチーズとピカン(くるみに似たナッツ)とベリー(ブルーベリーとイチゴ)の入ったサラダを注文した。

ウェイターが、
「サラダの上には、プロティンは載せますか?」と尋ねて来る。
「・・・プロティン!?・・・」
「ええ、魚とかチキンとか・・・」
「あ、そう言う意味ね。いえ、結構です」

ウェイターが下がった後で、今の会話を反芻していた。
日本語で言うなら、「サラダの上にタンパク質を載せますか?」
こんなの、日本のレストランで言ったら絶対におかしいじゃない。
想像しただけで、笑いがこみ上げて来た。

けれど私は一人だし、一人で笑ってたらおかしいから、ぐっと笑いをかみ殺す。
けれど、笑いをかみ殺そうとすればするほど・・・日本のレストランで「タンパク質はいかがですか?」なんてセリフを聞いたと想像すればするほど、おかしくて、くすぐったくて・・・。サラダの上に、サプルメントのプロティンのパウダーがかかったりして・・・などと想像してたら、とうとう、一人で笑い出してしまった。

するとお隣のテーブルのおじさんが、「アー・ユー・オーケー?」
私を頭のオカシイ人と思ったか。

渡りに船と思って、
「だって、サラダを頼んだらウェイターがタンパク質は要りますかって聞くんだもん!」
「タンパク質?」
「そ、魚とかチキンとか」
「あ、そういうこと」
「だって、普通そう言う言い方する?」
「妙だよね」
「でしょ、それで、それを日本語で言ったらどうなるか想像したら・・・」
「妙ちくりんになるわけね」
「そうなの・・・わははは」
ってことで、私はちょっとすっきり。

しばらくして注文したサラダを持ってウェイターがやって来た。
隣のおじさんはすかさず、
「彼女、タンパク質足りないみたいよ」だって。
頭がオカシイ人にはタンパク質とでも言いたげに。

確かに「肉」と言う代わりに「プロティン」と言うことはあるけれど、レストランでこんな使い方されたのは初めてだもん。

ウェイターの方は、せっかくおしゃれなつもりで「プロティン」と言ったのに(と想像する)、揶揄されたものだから、ちょっとばかし機嫌が悪かったような・・・。

<後日談>
本日、あるレストランのメニューに、「お好みのプロティンを選択」とありました。
結構普通に使われている表現なのかも。

2011年12月31日土曜日

オクラホマ

アメリカの母と叔母が同居する家に滞在中。
老人ふたりの生活なので、毎日めっちゃゆっくりモード(笑)。

ソファーでめいめいが膝にパソコン載せて、それを読んだりキーボードたたきながら、時々横に置いた携帯をチェックして、テキストメッセージ書きながら、テレビを見ている・・・・。
(我が家での様子と大差ないです。)

夜は映画をみたりフットボールの試合を見たりという具合であります。

お母さんと娘のベッツィーは絶縁状況。従妹のホープの家に泊まっていますが、会いにも来ないし、勿論電話で話もしないけれど、息子のオースティンは一昨日から今日まではここに泊まっていました。今夜はホープの家に移って行きました。

もしかしたらベッツィーに会えないのかなと思ってたら、昨日はオースティンを連れてお母さんは田舎の土地をチェックに出掛けたので、私は叔母さんと2人でホープの家へ。叔母さんはすぐに帰りましたが私はそのまま昨夜はホープの家に泊まりました。

夜は女3人で出掛けて、なかなか盛り上がって楽しかったです。
今朝、お母さんの家に戻って来ました。

今日はお母さんと叔母さんとランチに出掛け、帰りに郵便局に寄ったのですが、その後の2人の会話が傑作。

お母さんは郵便局で大きな封筒を買い、車で待っていた叔母さんに封筒を渡しながら、
「ほら、昔、HardでLong(硬くて長い)のを買ったでしょ、なかったのよ」
「は? HeartとLungの(心臓と肺)のやつって?」
「封筒よ、封筒」
「は? 心臓と肺の封筒って?」

なんか漫才聞いているみたいでした。

そう言えば、オースティンとお母さんと私の3人でIHOPと言うファミレスに行ったときの事。
お母さんはクレープを食べたいとメニューを見ながら、
「このクレープとこっちのクレープではどう違うのかしら?」と、ウェイトレスを呼び止めて聞きました。
「こちらのメニューはクレープは2枚、こちらの方はクレープが4枚入っています。」

それぞれ注文したものを食べていると、
「ねぇ、これ確かクレープが4枚って言ってたわよね。2枚しかないんだけど・・・」

私は向い側に座っていたので、お母さんがメニューのどれを指差して聞いていたのかは知りませんでした。

「だって、それはおばあちゃんが尋ねなかったメニューだよ」
「へっ? そんなことないわ。これは4枚って言ってたやつでしょ?」
「違うよ。クレープのメニューは3つあって、聞いたのは2つだけで、おばあちゃんは聞かなかったのを注文したんだよ。何で聞かないのを注文するのかって思ってたもん。」
「え、そんなことはないわ、これを注文したのよ」
とメニューを見直すお母さん。
「ちがうよ、こっちを注文したんだよ・・・」
笑えます

2011年7月23日土曜日

吉瀬美智子(2)

うふふふ・・・。予告通り行って来ました。
そ、吉瀬美智子の写真をネットからダウンロードして印刷したものを携えて美容院に。


日本人の美容師さんですが在米ウン十年。当然吉瀬美智子は知らはりません。

「こんな髪型にしてください」
「はい、こんな感じでね」
「ね、この人知ってます?」
「いえ・・・」
「日本で今ドラマとかに出てる女優さんで吉瀬美智子って言うんですって」
「あ、そうなの?」
「うん、で、似てるって言われたものだから、どうせなら髪型も同じにしようと思って」
「・・・そ、そう言えば・・・輪郭とか似てますよね・・・」
「・・・輪郭?・・・。ま、中にある物は同じですもんね・・・」
「そうですよ、同じ感じですね・・・」
「違うわよ、中にあるのは目と鼻と口で同じで、お尻とかついてませんってこと」
「・・・いえ、そういう意味じゃ・・・同じように似てるなぁと・・・」
「無理せんでよろしい」
「・・・いえ、もしかして若い頃の写真を持って来られたのかと思いました・・・」

ここまで言われたらチップ狙いのお世辞なのは丸わかりだけれど、それでも恥ずかしげもなく「吉瀬美智子カット」を敢行。

果たして出来上がりは。

帰宅してシナコに、
「ね、ママ、この人みたいな感じ?」と聞くと、
後ろ姿の写真と見比べて、
「後ろからは同じ感じだけど・・・前からは全然似てない。なんか子供みたい。前髪、短過ぎ」

確かに写真の前髪よりずいぶん短く切られて・・・。

そうだ、前髪のせいだ! 似てないのは絶対に前髪のせいだ!

2011年7月16日土曜日

吉瀬美智子

って名前の女優、ご存知ですか?
当然、私は知らなかったのですが。

今日、ある方に、似ていると言われ、ネットで調べてみて狂喜乱舞しております。
だって、「美智子」と言う名前からして年配の女優かと思いきや結構若い人でしたし、写真を見て、樹木希林タイプの女優さんではなく、れっきとしたメインストリームの美人女優であるのがわかりましたし。

実際写真を見て、かろうじて似ていると言えば鼻の形(ちょっと鷲鼻)くらいしかない・・・と思いつつも、やっぱり美人に似てると言われると悪い気はしませんよね。

・・・恐らく本当の美人の場合、生まれてから常に美人って言われているし、本人も自覚があるので多少のことでは喜ばないのでしょうが、私のように十人並みの場合には、ちょっとしたことで嬉しい訳ですよ。

ま、そのような心理構造を熟知して、おだてるために言われたのかどうかはわかりませんが、取りあえずは、非常に気分の良い一日を過ごすしたのでありました。(いえ、1日と言わず、この効能は1年くらい続くかも。)

嗚呼、でも残念なのは、在米期間の長い我が友人に、「私って吉瀬美智子に似てるんだって!」って威張っても、
「だれそれ?」
で、会話はおわってしまいそうであります。

でもいいわ。次は吉瀬美智子のブロマイドを持って行って、美容室で同じ髪型に切ってもらおうっと。


・・・だれですか、惨めになるだけだから、そんなことは辞めなさいって言っているのは・・・。

2011年6月20日月曜日

シュールな日本語

我が家の女性家族で最年少の某女に対してはいろいろと思うところがあるのですが、それを語り始めると精神衛生上よろしくないのでそのことはさておき。

6月第2週目の頭からシナコはグリニッチへ遊びに行っておりました。複数の友人の家を転々としていたようですが、泊めてもらえる家が見つからない期間が3泊4日あり、
「マンハッタンのチカエちゃんのところに泊めてもらえないか聞いてくれない?」

チカエはきれい好きだし、シナコのような、がさつ娘をお願いするのは心苦しいとは思いつつ、ここがまた私の甘いところで、チカエにお願いして泊めてもらうことになりました。

猫かぶりで非常におとなしかったとか。また、英語を話す時と日本語を話す時で印象が違うとか。片や大人っぽく、片や可愛らしい感じがするらしい。(私としてはどちらも同じ印象。どっちも生意気。)

2−3日前、チカエのところにシナコからお礼メールが届いたそうです。
そこにはこうありました。

「来週はお世話になりました」

2011年4月21日木曜日

我が家にて

しばらく家を空けておりましたが、カロライナの自宅に戻りました。飛行機の時間に合わせて、今朝は午前4時前起床だったので眠たいです。

空港に着いたら、星条旗が半旗になっていました。もしかしたら竜巻の犠牲者を追悼する意味でかなと思ったのですが、タクシーの運転手さんは「知らない」とのこと。あとで郵便局で並んでいるときに、前のおじさんに尋ねて見るとやはりそうでした。昨日から3日間は半旗だそう。(先週末、複数の竜巻がノースカロライナ州を襲い22人の犠牲者を出しました。ノースカロライナの竜巻って、どちらかというと珍しいと思います。)

夕方は、ジョダをずっと預かってくれているお家の奥さんであるキャロリンと一番下の娘のキャスリンが、地元の中学で色んな国の展示会イベントがあり、彼らは「日本」のブースを出すからお手伝いに来てと頼まれていました。そのブースを見に来る子たちの名前をカタカナで書いてと頼まれていたのです。楽しそうだから二つ返事で引き受けました。

キャロリンとご主人は子供たちが生まれる前に日本で3年弱暮らした経験があり、大の親日家。今日のイベントには、20カ国くらいのブースがありましたが、キャロリン達のブースは、日本のおもちゃあり、民芸品あり、地図、パソコンでの映像に加えて、日本のお菓子とかも置いてあって大盛況。(他の国としては、フランス、スペイン、カナダから、ペルー、コスタリカ、フィリピン、珍しい国としてはパナマ、キューバ、シエラ・レオーネ、セルビアなんかもありました。)

お菓子につられてか、はたまた純粋に自分の名前を日本語で書いて欲しい一心か、キャロリンのブースには人が絶えることがなく、キャロリンが用意していた短冊形の栞にひっきりなしに子供たち(時には大人の)名前を書き続けました。短冊は125枚分用意されていたのですが、それも使い果たし最後には普通の白い紙を使い、2時間のうちに恐らく150くらいの名前を書いたのではないでしょうか。

それにしても奇怪な名前も多く、キャロリンと、「これが20年前だったら、ジョンやマイクやポールなんて名前ばっかりで、どれほど楽だったか・・・」と笑い合いました。実際、ご存知のように、アフリカ系アメリカ人の人は結構変わった名前を子供たちに付けている例が多いですし、この辺りに住んでいる人も国際色が豊かで、ラテン系の名前は勿論、東欧、アラブ、アジア系となると、もはや聞いただけでは綴れません(Sirocco, Ortensia, Nikolas, Sarai・・・)。おまけに音は同じでも、綴り方は何通りもあって・・・「まるでSpelling bee(綴りコンテスト)」をやっているみたいでした。

例えば、エリザベスと言われてもElizabethなのかElisabethなのか、アリッサもAlissaもあればAlyssaもあるし、ターニャと言われてもTanyaと思いきやTonyaだったり・・・。まさに綴り方は千差万別。たまにマイクとか言われるとほっとします(笑)。聞き慣れた名前、例えばハナなんて聞くと、「典型的な綴り?」と思わず聞き返してしまいます。ソフィアやキャシーと言われると、「PH?それともF?」、「CそれともK?」と尋ねねばならず、名前を書くのも楽じゃありません。(結構脳みその運動になりました。)

日本人の名前もかなり奇怪になっておりますが(我が娘たちも例に漏れず)、同様の傾向がアメリカでもあるのだなぁと改めて実感したイベントでもありました。

今日の極めつけは、JohnrichardにWilltapplyという兄弟。父方と母方の祖父の氏名を合わせた名前だそうで・・・。間にハイフンも入らないのです。変わっていて良いというか、何と言うか。「素敵な名前ね」とコメントしながらも、内心ビミョーでありました。

2011年3月23日水曜日

あの22歳の子

私が結構長期でお仕事をしている会社があります。

普段は忙しくって、直接仕事に関係のない人とはおしゃべりする機会もないのですが、先日受付の(結構年配の)女性と立ち話をする機会がありました。世間話をしていて、ウチの犬がどうとか、娘がどうとかと話していると、
「娘さんは幾つか?」と聞くので、
「19歳と22歳」って答えると、
彼女が大声で、
「ちょっとー、みんなー! 19歳と22歳の子供がいるんだって!」と叫ぶのです。

すると隣の部屋から二人の女性が飛び出して来て、
「うっそー!? 私たち、あなたのこと、名前も知らないから、いつも『あの22歳の子』って言ってたのよ。『あの22歳の子みたいにスリムになりた〜い』とか。」

・・・「22歳」と呼ばれたのは一瞬、嬉しかったけれど、「スリム」と言われた途端、彼女たちの判断基準に大幅な誤りがあるのだと目が覚めました・・・。これが日本だったら、どう転んでも22歳はあり得ないもんな〜。

実は今日も、同じ会社の若いあんちゃん(26歳)に、
「えっ! 19歳と21歳の大学生の子がいる? え、僕はどうみても30台だと思ってました」って言われて、瞬間喜んだのですが・・・、「アジア人の年齢は皆目解らない目が節穴のアメリカ人」に言われてもなぁ・・・。

願わくば日本人に「え、30台じゃないんですかっ!?」って腰を抜かして欲しいっす・・・。

2010年12月27日月曜日

お腹がよじれる・・・

キニコがシナコと一緒にYoutubeを見ながら大笑いをしてた。
ふたりでYoutubeで見つけた面白いビデオを次々に見てました。America's funniest videoとかね。

途中から私も一緒になって見てたのだけど、中でもこれが最高。どうやらかなり昔のフジテレビの番組らしいのだけど、もうおかしくて立ってられなくて、床にのた打ち回って笑い転げましたがな。

一体なんなのこれ? 真面目な英語レッスン? フェミニストが見たら激怒しそうでもあります。
まぁ、ご覧あれ! 全然訳わからんのだけど、お腹がよじれること間違いなし!
http://www.youtube.com/watch?v=HRerwXWTRjM

そしてコレも。
http://www.youtube.com/watch?v=-5l9gm4ymLw&feature=related

こちらは逆版の日本語のレッスン
http://www.youtube.com/watch?v=hyGytj1Tirc&feature=related

これらのビデオ見て笑わなかったら、あなたはツワモノ。(アホくさ過ぎて笑えないってか?)
このシリーズ、他にもいろいろあります。後はYoutubeで検索して見てくださいな。

2010年12月3日金曜日

受け売り "Outsourced"

オハイオの友人、Eちゃんに教えてもらった番組。

過去のテレビ番組がネットで視られるのはご承知の通りですが、笑いを求めている人、暇をもてあましている人は、NBC.comで、「Outsourced」と言う番組を探してご覧下さい。笑えるよ~。
(第1回からのエピソードが見られるのは、来年の1月中旬までのようだから、見たい人はお急ぎあれ。)
http://www.nbc.com/outsourced/

あらすじを言うと、妙なギフトグッズを販売しているアメリカの会社が、ある日突然、社のコールセンターを全面的にインドへ移管。そのインド事務所のマネージャーとして赴任したアメリカ人にまつわるお話。

強調されたインド人気質やインドの風習。対比してのアメリカ文化。更にその会社が販売しているバカバカしい商品。どれも笑いを誘うよ!

サウジにいた頃、インドからの出稼ぎの人が多かった。彼らは、「Yes」って言うときに、横に首を振るのです。まるで「No」って言っているみたい。(但し首は前を向いたままの平行移動なので、ノーと言うときのように右左に角度を振るわけじゃないのですが。) 立派な英語を話す人まで、ついついNoって言うときは自然に首が横に振れるみたいで・・・面白かった。 (ま、日本人がハローと言って握手をしながら、ついついお辞儀してしまうのと同じでしょう。)

笑いに飢えている方、是非お試しあれ!

2010年10月11日月曜日

おもしろバッグ

メールで送られて来た面白いバッグの写真。
こっそりここにコピーします。

この写真の発信もとのウェブサイトに行ったら、他にもいろいろ面白いものがありましたよ。
ご興味ある方はこちら:
http://www.boredpanda.com/

お勧めは、
30 Clever Logos (バーコードのやつ)
Fastfood FAILS(ハンバーガーの広告vs.本物の写真)
Top 15 Worst Logo FAILS Ever (失敗ロゴ特集)
25 Vintage Ads That Would Be Banned Today (今日ではあり得ない広告集)

では、面白バッグの写真をご覧あれ!