2011年4月21日木曜日

我が家にて

しばらく家を空けておりましたが、カロライナの自宅に戻りました。飛行機の時間に合わせて、今朝は午前4時前起床だったので眠たいです。

空港に着いたら、星条旗が半旗になっていました。もしかしたら竜巻の犠牲者を追悼する意味でかなと思ったのですが、タクシーの運転手さんは「知らない」とのこと。あとで郵便局で並んでいるときに、前のおじさんに尋ねて見るとやはりそうでした。昨日から3日間は半旗だそう。(先週末、複数の竜巻がノースカロライナ州を襲い22人の犠牲者を出しました。ノースカロライナの竜巻って、どちらかというと珍しいと思います。)

夕方は、ジョダをずっと預かってくれているお家の奥さんであるキャロリンと一番下の娘のキャスリンが、地元の中学で色んな国の展示会イベントがあり、彼らは「日本」のブースを出すからお手伝いに来てと頼まれていました。そのブースを見に来る子たちの名前をカタカナで書いてと頼まれていたのです。楽しそうだから二つ返事で引き受けました。

キャロリンとご主人は子供たちが生まれる前に日本で3年弱暮らした経験があり、大の親日家。今日のイベントには、20カ国くらいのブースがありましたが、キャロリン達のブースは、日本のおもちゃあり、民芸品あり、地図、パソコンでの映像に加えて、日本のお菓子とかも置いてあって大盛況。(他の国としては、フランス、スペイン、カナダから、ペルー、コスタリカ、フィリピン、珍しい国としてはパナマ、キューバ、シエラ・レオーネ、セルビアなんかもありました。)

お菓子につられてか、はたまた純粋に自分の名前を日本語で書いて欲しい一心か、キャロリンのブースには人が絶えることがなく、キャロリンが用意していた短冊形の栞にひっきりなしに子供たち(時には大人の)名前を書き続けました。短冊は125枚分用意されていたのですが、それも使い果たし最後には普通の白い紙を使い、2時間のうちに恐らく150くらいの名前を書いたのではないでしょうか。

それにしても奇怪な名前も多く、キャロリンと、「これが20年前だったら、ジョンやマイクやポールなんて名前ばっかりで、どれほど楽だったか・・・」と笑い合いました。実際、ご存知のように、アフリカ系アメリカ人の人は結構変わった名前を子供たちに付けている例が多いですし、この辺りに住んでいる人も国際色が豊かで、ラテン系の名前は勿論、東欧、アラブ、アジア系となると、もはや聞いただけでは綴れません(Sirocco, Ortensia, Nikolas, Sarai・・・)。おまけに音は同じでも、綴り方は何通りもあって・・・「まるでSpelling bee(綴りコンテスト)」をやっているみたいでした。

例えば、エリザベスと言われてもElizabethなのかElisabethなのか、アリッサもAlissaもあればAlyssaもあるし、ターニャと言われてもTanyaと思いきやTonyaだったり・・・。まさに綴り方は千差万別。たまにマイクとか言われるとほっとします(笑)。聞き慣れた名前、例えばハナなんて聞くと、「典型的な綴り?」と思わず聞き返してしまいます。ソフィアやキャシーと言われると、「PH?それともF?」、「CそれともK?」と尋ねねばならず、名前を書くのも楽じゃありません。(結構脳みその運動になりました。)

日本人の名前もかなり奇怪になっておりますが(我が娘たちも例に漏れず)、同様の傾向がアメリカでもあるのだなぁと改めて実感したイベントでもありました。

今日の極めつけは、JohnrichardにWilltapplyという兄弟。父方と母方の祖父の氏名を合わせた名前だそうで・・・。間にハイフンも入らないのです。変わっていて良いというか、何と言うか。「素敵な名前ね」とコメントしながらも、内心ビミョーでありました。

2 件のコメント:

  1. 当家の娘の名前はシンプル。
    綾・Ashley。
    と~っても伝統的な発音とスペルです。
    じゃ、短冊書いて。
    (いや、冗談)
    お疲れ様でした~。
    (もしかしてカタカナ名前を筆ペンで書いたりした? ならなおステキ!)

    返信削除
  2. 道具はキャロリンが準備してたから筆ペンじゃなかったよ~。筆ペンだったら、更に人気が出てもっと大変だったよ・・・。

    返信削除