オクラホマでは大晦日から風邪を引いて具合が悪くなり、本当はその夜は田舎に住む従兄弟(ホープの兄弟)の家に行くはずだったのですが、残念ながらパス。そして三が日が終わるまでずっとソファーで寝起きしておりました。特に予定があったわけでもないので、風邪ひいてなくてもソファーでの寝起きは変わらなかったかもしれませんが(笑)。お陰で普段は見ないテレビのドラマや映画を見まくりました。何だか病気になりにオクラホマに行ったみたいです。
5日に再びダラスまで車で送ってもらい、そこから飛行機で帰って来ました。またしてもジョダはおりこうさんで、機内でうんともすんとも言いませんでした。ただ1度、飛行機が飛び立つ際の轟音にビビって、バッグの中でがさごそ動き回って震えていましたが、すぐに落ち着きました。
6日には娘どもが日本から戻り、一瞬この家はうるさくなりましたが、二人とも昨日めいめいの大学へ向けて帰って行き、再びこの家には平和が戻りました。
ところでオクラホマに行く前に電子レンジが壊れ、玄関の鍵が回りにくくなって、鍵穴に鍵を入れたら最後、全然抜けなくて困っていたのです。5分ぐらい奮闘してやっと抜けるありさま。
電子レンジの方はメーカーに電話して指定の修理屋さんにオクラホマから帰宅後に来てもらうように手配。鍵穴は、この家の保証係のパットおじさんに、どこに修理を依頼したら良いか電話で相談することに。保証はとっくに切れているから、もう関係ないのですが、我が家に男手がないのを知っていて「困った事があれば遠慮しないでいつでも電話しておいで」と言ってくれていたので、クリスマス明けに電話をしました。お休みだったようで、鍵のことと、ついでに電子レンジの事もメッセージを残しました。
すると翌日電話をくれました。
「電子レンジの修理を頼んだって?」
「そう、呼ぶだけで125ドル。でもブレーカーもチェックしなさいって言われたから見たけれどちゃんと入ってるし・・・。」
「わざわざ呼んで、コンセントが抜けてるだけだったらもったいなと思って慌てて電話したんだよ。コンセントは見てみた?」
「コンセント? へ、電子レンジのコンセントがあるの?」
「あるよ。レンジの上のキャビネットを開けてご覧。」
・・・開けると、しっかりコンセントがあり、私が先日大きなお鍋をそのキャビネットに移した際に、コンセントに当たって半分抜けかけておりました・・・。
「ほらね、この時期、普段は使わないキッチン用品をみんな出したり入れたりするから、そう言う事がよくあるんだよ。鍵の方はWD40(潤滑油)をさしたら問題なくなると思うよ。留守中にさしておいてあげる。」
と言うわけで、帰宅したら鍵は軽くクルクル回るようになっておりました。
無駄に125ドルを使わずに済んだし、本当にありがたいパットさんであります。
今度通りかかったら、上げようと思ってドイツのビールを買ってあるのですが、通りかかるのを待ってたらあげる前になくなってしまいそう・・・。後で「寄って」って電話しようっと。
2012年1月9日月曜日
2011年7月29日金曜日
学費
ノースカロライナ州への引越目的は、シナコの大学の授業料が、州の居住者と認められて、現行の州外の授業料から、約4分の1の州内の授業料へ減額となるためでありました。(居住者と認められるには、最低12ヶ月間ノースカロライナに住んでいることが条件です。)
12ヶ月が経過したので、授業料の切替申請を提出しました。子供達の扶養者であるコイオがアメリカ在住ではないために、私だけがノースカロライナに住んでいて、果たしてそれでも州内の授業料が認められるか一抹の不安はあったのですが・・・。
じゃじゃじゃーん!
シナコの授業料の請求を見ますと、見事に減額されておりました。
これでノースカロライナに引越した甲斐がありました!
ほんと、よかった。
生活が随分と楽になります。
12ヶ月が経過したので、授業料の切替申請を提出しました。子供達の扶養者であるコイオがアメリカ在住ではないために、私だけがノースカロライナに住んでいて、果たしてそれでも州内の授業料が認められるか一抹の不安はあったのですが・・・。
じゃじゃじゃーん!
シナコの授業料の請求を見ますと、見事に減額されておりました。
これでノースカロライナに引越した甲斐がありました!
ほんと、よかった。
生活が随分と楽になります。
2011年7月7日木曜日
テレビ(3)
文明開化の灯がともりました!
我が家でテレビが見られるようになりました!
ずいぶん前に「テレビ」というタイトルでブログを書いたのですが、そこにMikikoさんという方から、「増幅器付屋内HDアンテナ」を試してはというコメントを頂きました。
調べて見ると値段もさほど高くないし、使えなければアメリカお得意の返品と言う手があるよとのアドバイスも付け加わっていたので、駄目元でアマゾンに注文しました。2タイプ紹介して頂いたのですが、私が注文したのは形も単なるフラットパネルで、置き場所にも困らなそうだったこれ。
RCA ANT1650 Flat Digital Amplified Indoor TV Antenna
Item model number: ANT1650
昨日届きましたので早速接続してみました。
・・・けれど何も映らない。
やっぱりね〜。
と思ったものの、あ、もしかして初期のチャンネル設定をしてないからかも。
思い直して、テレビの設定を一からやり直しました。
すると・・・。
同じくMikikoさんが教えて下さった、「この付近でどのくらいの局数をアンテナ受信できるかが分かる」サイトで調べた時は6局となっていたのですが・・・。
ジャジャジャ〜ン! なんと20局も入ります!
ま、そのうち3局はスペイン語放送だから数のうちには入りませんが。
画像もきれいだし、ほんと言う事ありません。
ごくたまに画像がモザイクになって乱れたり音声が飛ぶこともあるけれど、視聴に影響のない程度。
ローカル局ですがアメリカの3大ネットワークは見られるし、何だかよくわかんないけどUNCのチャンネルが3つ、CWとかもあるし。
そもそもテレビを見ないから、どの局で何をやっているのかまだよくわからないのですが、取りあえずスイッチを押せばお天気は分かるし、ニュースも見られる。
トークショー、リアリティーショー、芸能情報、ドラマもやっているから十分暇つぶしになります。
今朝もついついThe Doctorsという、朝の主婦向け(?)健康トークショーを見てしまい、今日のテーマは「恥ずかしい体の問題」だったのですが、そこでデベソは英語でoutie、ヘベソがinnieと言うのを初めて知りました。テレビもためになります。
それにしてもたった1ヶ月分の視聴料(20局そこそこなら2ヶ月分か)で、未来永劫視聴料を払わずしてテレビが見られるなんて、こんな嬉しい話はありません。更にチャンネルが100もあって何が何だかわらかなかった昔に比べれば、20局くらいなら何とか覚えられるかも。
Mikikoさん、ありがとう!!
我が家でテレビが見られるようになりました!
ずいぶん前に「テレビ」というタイトルでブログを書いたのですが、そこにMikikoさんという方から、「増幅器付屋内HDアンテナ」を試してはというコメントを頂きました。
調べて見ると値段もさほど高くないし、使えなければアメリカお得意の返品と言う手があるよとのアドバイスも付け加わっていたので、駄目元でアマゾンに注文しました。2タイプ紹介して頂いたのですが、私が注文したのは形も単なるフラットパネルで、置き場所にも困らなそうだったこれ。
RCA ANT1650 Flat Digital Amplified Indoor TV Antenna
Item model number: ANT1650
昨日届きましたので早速接続してみました。
・・・けれど何も映らない。
やっぱりね〜。
と思ったものの、あ、もしかして初期のチャンネル設定をしてないからかも。
思い直して、テレビの設定を一からやり直しました。
すると・・・。
同じくMikikoさんが教えて下さった、「この付近でどのくらいの局数をアンテナ受信できるかが分かる」サイトで調べた時は6局となっていたのですが・・・。
ジャジャジャ〜ン! なんと20局も入ります!
ま、そのうち3局はスペイン語放送だから数のうちには入りませんが。
画像もきれいだし、ほんと言う事ありません。
ごくたまに画像がモザイクになって乱れたり音声が飛ぶこともあるけれど、視聴に影響のない程度。
ローカル局ですがアメリカの3大ネットワークは見られるし、何だかよくわかんないけどUNCのチャンネルが3つ、CWとかもあるし。
そもそもテレビを見ないから、どの局で何をやっているのかまだよくわからないのですが、取りあえずスイッチを押せばお天気は分かるし、ニュースも見られる。
トークショー、リアリティーショー、芸能情報、ドラマもやっているから十分暇つぶしになります。
今朝もついついThe Doctorsという、朝の主婦向け(?)健康トークショーを見てしまい、今日のテーマは「恥ずかしい体の問題」だったのですが、そこでデベソは英語でoutie、ヘベソがinnieと言うのを初めて知りました。テレビもためになります。
それにしてもたった1ヶ月分の視聴料(20局そこそこなら2ヶ月分か)で、未来永劫視聴料を払わずしてテレビが見られるなんて、こんな嬉しい話はありません。更にチャンネルが100もあって何が何だかわらかなかった昔に比べれば、20局くらいなら何とか覚えられるかも。
Mikikoさん、ありがとう!!
2011年6月7日火曜日
テレビ(2)
去年の12月に「テレビ」と言うタイトルで書いたブログに、今日コメントを頂きました。
よくぞそんな古いブログを探し出してコメントしてくださいました!
ブログの内容は、テレビの受信料が高いので最近では受信料を払わずにアンテナを立てて無料で見られる放送だけに切り換える人が増えて来た、というものでした。私も受信料が惜しくてテレビはあるものの番組は観られない状況が続いています。
アンテナのアイデアは良いと思ったのですが、立てたはいいけど何も映らなかったら・・・とそのまま。
そして今日のコメントで教えて頂いたのが、自分の家の住所を入力すれば、どんな局の放送が受信できるかわかるというサイトです。www.antennaweb.org
早速調べてみたところ、中型のアンテナを取り付ければ6局受信で出来そう。これは取り付けて見る価値がありそう。
・・・ただ、猫の首に鈴じゃないですけど、だれが屋根の上に上がるか・・・。
便利屋さんっていないのかな・・・。
だれか、私のために屋根に上がってアンテナつけてくれませんか?
よくぞそんな古いブログを探し出してコメントしてくださいました!
ブログの内容は、テレビの受信料が高いので最近では受信料を払わずにアンテナを立てて無料で見られる放送だけに切り換える人が増えて来た、というものでした。私も受信料が惜しくてテレビはあるものの番組は観られない状況が続いています。
アンテナのアイデアは良いと思ったのですが、立てたはいいけど何も映らなかったら・・・とそのまま。
そして今日のコメントで教えて頂いたのが、自分の家の住所を入力すれば、どんな局の放送が受信できるかわかるというサイトです。www.antennaweb.org
早速調べてみたところ、中型のアンテナを取り付ければ6局受信で出来そう。これは取り付けて見る価値がありそう。
・・・ただ、猫の首に鈴じゃないですけど、だれが屋根の上に上がるか・・・。
便利屋さんっていないのかな・・・。
だれか、私のために屋根に上がってアンテナつけてくれませんか?
2010年12月7日火曜日
テレビ
私はあまりテレビを見ない。見たとしてもニュースくらい。極たまに、何かのドラマにはまったりすると、一生懸命見るけれど、そのドラマが何曜日の何時にどのチャンネルでやっているかまでは覚えられないので、他に一生懸命見る人がいなければ、結局それも見ずに終わってしまう。はまったドラマは、ビデオを借りて見るほうが手っ取り早いし。
もしかしたら日本にいたらもっとテレビは見たかも。チャンネル数が少ないから選択もし易い。ところがこっちのテレビと来たら・・・いったい幾つチャンネルがあるんだろう。コネチカットでは、真ん中レベルのセットを契約していて(これじゃなきゃテレビジャパンが見られない)、それでも50チャンネルは優にあった。
視聴は有料。契約して最初の1年間は、テレビ・電話・インターネットを合わせて100ドルくらいのところが、2年目になると一気に上がって、この三つで180ドルくらい払っていた。(テレビジャパンを加えていて、それだけで月々30ドルくらいだったせいもある。) これらをセットじゃなくてバラバラに契約すると、個別の料金は更に高くなる。(70ドルくらい。)
ノースカロライナに来てからは、インターネットはケーブル会社と契約。初年度割引があって月々45ドル。(来年は上がる。) 電話はVonageと言うIP電話サービス。これは月々26ドルの固定料金で、国内は固定・携帯共、そして殆どの海外への固定電話への通話は全て無料。テレビはケーブルも衛星も、初年度は50ドルくらいで契約できるけれど、次年度からどっと上がるし、どうせさほど見ないから契約しなかった。
ノースカロライナに引越すに当たって、ブラウン管の重いテレビは処分した(Claig's Listに載せて売った)。小さいほうのテレビはキニコがカナダに持って行った。
それでこの家に引っ越してからは、ずっとテレビなしの生活が続いていた。
ところが、ヨガを始めるに当たって、DVDを見るにもパソコンしかないし、年末に家族もやってくる。(帰ってくると言うべき?) やっぱりテレビくらいあったほうがいいかな・・・。
オハイオのEちゃんの家にいたときのこと。たまたまご主人がクレジットカードのポイントで何がもらえるかをネットで見ていて、「あ、このテレビ、iPodも繋げられるんだって」と言った。覗いて見るとパナソニックのVieraの32インチ。私もご主人と同じカードを使っていて、これがもらえるギリギリのポイント数が貯まっている。iPodが繋げられるなら、Podcastでダウンロードしたニュースをテレビで見られるな。これはいいかも。
帰宅してから、電気屋さんにテレビを見に行った。年末家族が来ることも考えて、40~50インチの大画面テレビも考慮に入れて見て回った。(コイオはテレビなしでは生きられない性分だから。)我が家の暖炉の上には、テレビが設置できるように配線を通す穴が予め壁に空けてある。暖炉の上のスペースに32インチじゃ小さすぎるだろうとも思って。
けれど、やはり大画面テレビは高い(約1,000~3,000ドル)。しかも自分では据付ができない。配送と設置料金だけでも300ドルはくだらない。
32インチ程度だと、自分で持ち上げられるし、壁に取り付けなくても、暖炉の上にそのまま置いて使える。小さすぎれば、いつの日か大画面を買ったときに2階のベッドルームにでも動かせば良いし。よし、今はとりあえず32インチで行こう。
で、例のパナソニックのVieraを見てみたら・・・な、な、なんと450ドル! 嘘みたいに高い。
ちなみに私が使っているクレジットカードは某社系列の信用金庫のVisaなのですが、ここのポイントでもらえるものは、他のクレジットカード会社と比較すると格段にいいんです。
それで買うのは辞めて、家に帰って早速オンラインでポイントを使って注文。どのくらいかかるのかと思っていたら、なんと2日後に配達されました! さっそく暖炉の上に設置。・・・想像通り、ここに置くと、めちゃくちゃ小さく思える。ソファーに座って見ようとすると、画面が小さくて見えないから、ソファーを前に移動。でもテレビの前のスペースはヨガするために必要だから・・・と、いちいちソファーを前にやったり後ろにやったり。でも、用は足りてるから良い事にする。
Podcastのニュースも試した。うん、本当に普通にニュース番組を見ているみたい!
問題は・・・ニュースがPodcastで入手できるのが、ほぼ1日遅れってこと。だから、ニュース自体がちと古新聞。
やっぱり視聴料の契約をするべきか・・・・。
と、思っていたら、昨日のNY Timesにこんな記事が。現在の不況とインターネットでの番組配信の影響で、ケーブル会社や衛星テレビの契約者が減っているんだって。今年の4月~9月にかけて33万人の顧客がテレビの契約を解除。(この中の一人は私だ。) これに対して昔ながらにアンテナを立てて地上波を受信して無料でテレビを見る人が増えているそう。(それでも現状ではまだ全米の9割の家庭がテレビの視聴料を払っている。)
え、地上波ってまだあったんだ! Antennas Directと言うアンテナ会社は急激に売り上げを伸ばしているそうです。
私も早速、Antennas Directのホームページへ。最初の料金は掛かるけれど、無料で見られるなら投資価値ありでしょ? けれどテレビの発信塔(って言うんですか、電波を飛ばしているタワー)がどこにあるか、その間にどんな障害物があるかによって受信状況は違うし、アンテナも室内に置くのと、屋根の上に取り付けるのでは大幅に受信率が変わる。(室内は半分以下になる。)アンテナの受信範囲は30マイル~60マイルくらいはあるのだけど。
自分で屋根の上に取り付けられないし、仮になんとか屋根か、どこか屋外に取り付けられたとしても、そこからどうやって配線するか・・・。
やはり室内だなぁ。キッチンの窓から外を覗くと、何の鉄塔かわからないけれど、2本の鉄塔が見える。あれはテレビの塔? それとも携帯電話?
アンテナを買ったはいいけど、受信状況が悪くて見られないって言うのももったいないし、二の足を踏んでおります。どなたか、こういう事に詳しい方、教えてください!
窓から見える塔はこれ。(後ろのは高圧線でしょ。手前の2本は何?)
もしかしたら日本にいたらもっとテレビは見たかも。チャンネル数が少ないから選択もし易い。ところがこっちのテレビと来たら・・・いったい幾つチャンネルがあるんだろう。コネチカットでは、真ん中レベルのセットを契約していて(これじゃなきゃテレビジャパンが見られない)、それでも50チャンネルは優にあった。
視聴は有料。契約して最初の1年間は、テレビ・電話・インターネットを合わせて100ドルくらいのところが、2年目になると一気に上がって、この三つで180ドルくらい払っていた。(テレビジャパンを加えていて、それだけで月々30ドルくらいだったせいもある。) これらをセットじゃなくてバラバラに契約すると、個別の料金は更に高くなる。(70ドルくらい。)
ノースカロライナに来てからは、インターネットはケーブル会社と契約。初年度割引があって月々45ドル。(来年は上がる。) 電話はVonageと言うIP電話サービス。これは月々26ドルの固定料金で、国内は固定・携帯共、そして殆どの海外への固定電話への通話は全て無料。テレビはケーブルも衛星も、初年度は50ドルくらいで契約できるけれど、次年度からどっと上がるし、どうせさほど見ないから契約しなかった。
ノースカロライナに引越すに当たって、ブラウン管の重いテレビは処分した(Claig's Listに載せて売った)。小さいほうのテレビはキニコがカナダに持って行った。
それでこの家に引っ越してからは、ずっとテレビなしの生活が続いていた。
ところが、ヨガを始めるに当たって、DVDを見るにもパソコンしかないし、年末に家族もやってくる。(帰ってくると言うべき?) やっぱりテレビくらいあったほうがいいかな・・・。
オハイオのEちゃんの家にいたときのこと。たまたまご主人がクレジットカードのポイントで何がもらえるかをネットで見ていて、「あ、このテレビ、iPodも繋げられるんだって」と言った。覗いて見るとパナソニックのVieraの32インチ。私もご主人と同じカードを使っていて、これがもらえるギリギリのポイント数が貯まっている。iPodが繋げられるなら、Podcastでダウンロードしたニュースをテレビで見られるな。これはいいかも。
帰宅してから、電気屋さんにテレビを見に行った。年末家族が来ることも考えて、40~50インチの大画面テレビも考慮に入れて見て回った。(コイオはテレビなしでは生きられない性分だから。)我が家の暖炉の上には、テレビが設置できるように配線を通す穴が予め壁に空けてある。暖炉の上のスペースに32インチじゃ小さすぎるだろうとも思って。
けれど、やはり大画面テレビは高い(約1,000~3,000ドル)。しかも自分では据付ができない。配送と設置料金だけでも300ドルはくだらない。
32インチ程度だと、自分で持ち上げられるし、壁に取り付けなくても、暖炉の上にそのまま置いて使える。小さすぎれば、いつの日か大画面を買ったときに2階のベッドルームにでも動かせば良いし。よし、今はとりあえず32インチで行こう。
で、例のパナソニックのVieraを見てみたら・・・な、な、なんと450ドル! 嘘みたいに高い。
ちなみに私が使っているクレジットカードは某社系列の信用金庫のVisaなのですが、ここのポイントでもらえるものは、他のクレジットカード会社と比較すると格段にいいんです。
それで買うのは辞めて、家に帰って早速オンラインでポイントを使って注文。どのくらいかかるのかと思っていたら、なんと2日後に配達されました! さっそく暖炉の上に設置。・・・想像通り、ここに置くと、めちゃくちゃ小さく思える。ソファーに座って見ようとすると、画面が小さくて見えないから、ソファーを前に移動。でもテレビの前のスペースはヨガするために必要だから・・・と、いちいちソファーを前にやったり後ろにやったり。でも、用は足りてるから良い事にする。
Podcastのニュースも試した。うん、本当に普通にニュース番組を見ているみたい!
問題は・・・ニュースがPodcastで入手できるのが、ほぼ1日遅れってこと。だから、ニュース自体がちと古新聞。
やっぱり視聴料の契約をするべきか・・・・。
と、思っていたら、昨日のNY Timesにこんな記事が。現在の不況とインターネットでの番組配信の影響で、ケーブル会社や衛星テレビの契約者が減っているんだって。今年の4月~9月にかけて33万人の顧客がテレビの契約を解除。(この中の一人は私だ。) これに対して昔ながらにアンテナを立てて地上波を受信して無料でテレビを見る人が増えているそう。(それでも現状ではまだ全米の9割の家庭がテレビの視聴料を払っている。)
え、地上波ってまだあったんだ! Antennas Directと言うアンテナ会社は急激に売り上げを伸ばしているそうです。
私も早速、Antennas Directのホームページへ。最初の料金は掛かるけれど、無料で見られるなら投資価値ありでしょ? けれどテレビの発信塔(って言うんですか、電波を飛ばしているタワー)がどこにあるか、その間にどんな障害物があるかによって受信状況は違うし、アンテナも室内に置くのと、屋根の上に取り付けるのでは大幅に受信率が変わる。(室内は半分以下になる。)アンテナの受信範囲は30マイル~60マイルくらいはあるのだけど。
自分で屋根の上に取り付けられないし、仮になんとか屋根か、どこか屋外に取り付けられたとしても、そこからどうやって配線するか・・・。
やはり室内だなぁ。キッチンの窓から外を覗くと、何の鉄塔かわからないけれど、2本の鉄塔が見える。あれはテレビの塔? それとも携帯電話?
アンテナを買ったはいいけど、受信状況が悪くて見られないって言うのももったいないし、二の足を踏んでおります。どなたか、こういう事に詳しい方、教えてください!
窓から見える塔はこれ。(後ろのは高圧線でしょ。手前の2本は何?)
2010年12月5日日曜日
一人にわか健康ブーム
ここのところちょっと健康的な生活を心がけている。
まずはアルコールを減らした。サンクスギビングまで、ほぼ毎日飲んでいたお酒。毎日飲むようになったのは、思い返せばあのZagatワインを定期購入するようになってからかな。ホテルのただ酒もかなり影響している。
それをオハイオから戻ってぴたりと止めた。・・・って、金曜日までね。金曜は週末だし、ま、ええかとちょっと飲んだ。土曜日は休んで、今はビール片手にブログ書いてます。多分守れないから、心の中だけに留めて、公言しないでおきますが、今後は月~木は飲まずに、週末だけ飲んで良い日にしようかな。(公言しないって、ブログに書いてるやんか。・・・ブログは、ツィッターより言葉数の多いつぶやきと思ってちょ。)
そしてヨガを始めた。(ってまだ1日目。)オハイオで会った友達がヨガやっていて、「一緒にやろう!」といきなりサンクスギビングの日に、みんなでヨガ。翌日も別の友達の家で、一緒にヨガ。ヨガなんか体の硬い私には無理と思ってたけど、一緒にやったのは、ストレッチ+呼吸法って感じで、なかなか気持ち良い。DVDをダビングさせてもらおうとしたけれど、コピーガードがかかっているのか上手く行かず、帰宅するなりアマゾンで注文。それがようやく一昨日着いたのです。
更にはジョギング。これまでジョダの散歩で歩いていた40分コースを走って散歩することに。ジョダも止まるし、私もずっと走り続けることはできないので、止まったり歩いたりだけど、3分の2以上は走ってるかな。外は寒いけど、走ると暖かくなるし、汗もかくし、なんたって散歩が早く終わって一石二鳥。
オハイオで昔の職場に行くと、みんなに「小さくなったんじゃない?」と言われた。げ、まさか、骨粗鬆症で骨が縮んだか? カルシウムの元になるものなんて、殆ど食べてないし・・・。そう言えば、家には買ったものの飲んでいないサプリメントがたくさんあったんだ。中には結構高価だった女性用の総合サプリメントがあったことも思い出し、帰宅するなり真面目に飲むことにした。
飲み始めて思い出した。どうして以前は直ぐに飲むのを止めたか。1日にタブレットを2個飲まなくちゃいけないのだけれど、1個の大きさがめちゃくちゃでかい! 幅7~8ミリ、厚さ5ミリ、長さ2センチくらいあるのよ。飲むたびに喉にひっかかって、ゲロってなってしまう。しかし、文句を言っていてはいけない。健康のため、と言い聞かせて、毎日飲むことに。ようやくコツをつかんだ。口を尖らして縦に吸い込むようにそのまま飲み込めば、喉にあまりひっかからないことがわかった。これまでは努力が足らなかったんだな。
何事も続いた事がないのが自慢の私。さて、今回のブームいつまで続きますやら。
まずはアルコールを減らした。サンクスギビングまで、ほぼ毎日飲んでいたお酒。毎日飲むようになったのは、思い返せばあのZagatワインを定期購入するようになってからかな。ホテルのただ酒もかなり影響している。
それをオハイオから戻ってぴたりと止めた。・・・って、金曜日までね。金曜は週末だし、ま、ええかとちょっと飲んだ。土曜日は休んで、今はビール片手にブログ書いてます。多分守れないから、心の中だけに留めて、公言しないでおきますが、今後は月~木は飲まずに、週末だけ飲んで良い日にしようかな。(公言しないって、ブログに書いてるやんか。・・・ブログは、ツィッターより言葉数の多いつぶやきと思ってちょ。)
そしてヨガを始めた。(ってまだ1日目。)オハイオで会った友達がヨガやっていて、「一緒にやろう!」といきなりサンクスギビングの日に、みんなでヨガ。翌日も別の友達の家で、一緒にヨガ。ヨガなんか体の硬い私には無理と思ってたけど、一緒にやったのは、ストレッチ+呼吸法って感じで、なかなか気持ち良い。DVDをダビングさせてもらおうとしたけれど、コピーガードがかかっているのか上手く行かず、帰宅するなりアマゾンで注文。それがようやく一昨日着いたのです。
更にはジョギング。これまでジョダの散歩で歩いていた40分コースを走って散歩することに。ジョダも止まるし、私もずっと走り続けることはできないので、止まったり歩いたりだけど、3分の2以上は走ってるかな。外は寒いけど、走ると暖かくなるし、汗もかくし、なんたって散歩が早く終わって一石二鳥。
オハイオで昔の職場に行くと、みんなに「小さくなったんじゃない?」と言われた。げ、まさか、骨粗鬆症で骨が縮んだか? カルシウムの元になるものなんて、殆ど食べてないし・・・。そう言えば、家には買ったものの飲んでいないサプリメントがたくさんあったんだ。中には結構高価だった女性用の総合サプリメントがあったことも思い出し、帰宅するなり真面目に飲むことにした。
飲み始めて思い出した。どうして以前は直ぐに飲むのを止めたか。1日にタブレットを2個飲まなくちゃいけないのだけれど、1個の大きさがめちゃくちゃでかい! 幅7~8ミリ、厚さ5ミリ、長さ2センチくらいあるのよ。飲むたびに喉にひっかかって、ゲロってなってしまう。しかし、文句を言っていてはいけない。健康のため、と言い聞かせて、毎日飲むことに。ようやくコツをつかんだ。口を尖らして縦に吸い込むようにそのまま飲み込めば、喉にあまりひっかからないことがわかった。これまでは努力が足らなかったんだな。
何事も続いた事がないのが自慢の私。さて、今回のブームいつまで続きますやら。
2010年12月3日金曜日
車事情
うちにはまだ車が2台ある。当初はカロライナでは普段は私一人になるから、保険料が勿体無いし引越前にオデッセイの方は売ってしまおうと思っていたのだが、自力引越で車が必要。オデッセイは重宝したし、キニコの荷物をカナダに運ぶにもやはりオデッセイが必要だった。
しかも保険料が、コネチカット州に比較して、NCでは3割方安いことがわかったし、休みの度にキニコが帰ってくると、車は必要だし・・・ってんで、結局当面は2台を維持する事に。大きな車があると何かと便利ですしね。
9月。ネットで必要書類を調べて、2台の車の登録変更(ナンバープレートの変更)にDMVへ行った。日本で言えば陸運局? 免許証センターと車の登録とかやってるところです。
私名義のシビックの登録変更は直ぐにできたのだが、オデッセイはコイオの名義になっていたため、コイオからの委任状がない限り、私では出来ない、とのこと。「この委任状に、公証人の前でご主人が署名して、ご主人の免許証のコピーを持って来てください」と、委任状の紙を渡された。
えー、また公証人・・・。家を買うときにもコイオの委任状が必要だったのだけれど、英文じゃないといけないから、どの公証人でもいいって訳じゃなくて、大変なのよね。
けれど基本的には転居後90日以内には変更しなくちゃいけないので、放っておくわけにはいかない。「名義人はご主人だから、あなたがその車を運転して捕まっても、実際にはお咎めなしなんだけどね」と、DMVの人は言ってましたが。
それでもコイオがいつDMVに行けるのかわからないので、とりあえずその委任状の紙を日本に送って、公証人の前で署名するようにお願いした。コイオも帰国後は、当初想定していた北米出張は皆無で、実際はエジプト、カザフスタン、アルジェリア、バングラディシュ・・・と、彼がとりわけ大好きな発展途上国三昧。(勿論、反対の意味です。私はそう言うところ行ってみたいけれど、コイオは、大の苦手らしい。)出張が多くて、なかなか公証人のところに行けず、つい先日ようやく委任状が送られて来た。
火曜日に早速委任状を持ってDMVへ。
ところが・・・。窓口で必要書類を提出すると、しばし沈黙の後、「・・・確認しますから、しばらくお待ちください。」
待つこと30分。ようやく呼ばれて行くと、「これは日本の公証人ですよね・・・。Raleighの本部にもファックスして問い合わせましたが、これでは受け付けられないとのことです。アメリカ大使館に公証人がいるので、そちらを利用して、委任状を再度作り直してもらってください」だと。
「え、家を買うときですら、この公証人でOKだったんですよ。なんで車のプレートでアメリカ大使館まで行かなくちゃいけないんですか?」と食い下がったものの、
「本部がダメと言っているので仕方ありません。納得行かないなら、Raleighまで行ってください、はい次の方」
と取り付く島なし。新しい委任状の紙を手渡されて、追い返された。
うーん! 腹立つ~!
ごねても仕方ないから、とりあえずは、次の用事である国際免許の取得にAAA(トリプルA)に向かった。年末に日本に帰省するものの、私の日本の免許はとっくに失効してるので。アメリカでは国際免許はDMVが発行するものではなく、AAA、日本で言えばJAFに当たるところが発行してくれるのです。AAAはJAFのようなサービスのほかに、旅行代理店や保険もやってます。
AAAにパスポートサイズの写真を2枚持って行くと、ものの5分で国際免許の出来あがり。私はAAAの会員じゃないから15ドル払ったけど、会員だったら幾らなのかな。5ドル? 10ドル?
そこでふと思った。
「この辺に公証人のいる所、ご存知ないですか?」
普通、UPSとかFedexとか扱っているところには公証人がいるのですよね。
「ウチに3人いますよ。でもあなたは会員じゃないからダメです。会員だったら無料ですけど。でも銀行に行けば、いるわよ」
そうだった。思い出しました。銀行にも必ず公証人がいました。でもその銀行に口座がないとサービスが受けられないのよね。
「じゃ、最寄のワコビア銀行の場所を教えてください」
ってことで、一路ワコビアへ。
私の考えはこうだった。公証人の前で私が新しい委任状にサインしてもらって、添付の公証人のサインをコイオの委任状に添付されているものとすり替えようと言うもの。
ワコビアへ行き、公証人の前で委任状にサイン。勿論、無料。それを公証人に渡して、彼がサインして戻してくれた時に気付いた。当たり前の話だけれど、彼はその委任状そのものにサインしているわけで、別紙にサインするわけじゃない。こんなのもらっても何の役にも立たないじゃん・・・。
で、更にその時に気付いた。
じゃ、コイオの委任状に「添付」されてたあの立派な書類は何だったんだ? それに日本語が一杯書いてあって、墨で署名も入っていて、割り印とかいっぱい押してあり、見るからに「異国のもの」という怪しさをかもし出している。よく見ると委任状そのものには、単に公証人がサインして、英語のスタンプが押してあるだけ。
よくよく見ると、それは公証人が公証人である故を証明する紙。日本語が一杯書いた、そんな怪しげな紙がついているから、「調べ」が入ったのではないか!?
と言うことで、この町にある別のDMVに行く事にした。
そして、怪しげな添付の紙は取り去り、そ知らぬ顔で窓口で必要書類を提出すると・・・全く問題なく受け付けてもらえて、10分ほどで、新しいナンバープレートをもらった!
良かった~。Raleighの本部に問い合わせるって言われたらどうしようかと思った。
ようやくの思いで登録変更が出来たことをコイオに連絡すると、「日本では公証人を使うのに1万円近くかかるから、無駄にならなくて良かった」だって。こっちじゃタダなのにね・・・。
上記の私の説明はよくわからないと思うので、この写真を見てくださいな。
下がコイオが送ってきた委任状。
これが、私がワコビアでサインしたもの。ちなみに公証人の役割は、その署名が私の自筆であると言うことを証明するだけなので(公証人に私の免許証を提示して身分証明はした) 、書類の内容には関知しません。それがどれほどくだらなくとも、嘘八百書いてあってもね。だから、この委任状も白紙のままでOKなのです。
そしてこちらがコイオの委任状に添付されてきた「怪しげ」な異国情緒たっぷりの書類。
しかも保険料が、コネチカット州に比較して、NCでは3割方安いことがわかったし、休みの度にキニコが帰ってくると、車は必要だし・・・ってんで、結局当面は2台を維持する事に。大きな車があると何かと便利ですしね。
9月。ネットで必要書類を調べて、2台の車の登録変更(ナンバープレートの変更)にDMVへ行った。日本で言えば陸運局? 免許証センターと車の登録とかやってるところです。
私名義のシビックの登録変更は直ぐにできたのだが、オデッセイはコイオの名義になっていたため、コイオからの委任状がない限り、私では出来ない、とのこと。「この委任状に、公証人の前でご主人が署名して、ご主人の免許証のコピーを持って来てください」と、委任状の紙を渡された。
えー、また公証人・・・。家を買うときにもコイオの委任状が必要だったのだけれど、英文じゃないといけないから、どの公証人でもいいって訳じゃなくて、大変なのよね。
けれど基本的には転居後90日以内には変更しなくちゃいけないので、放っておくわけにはいかない。「名義人はご主人だから、あなたがその車を運転して捕まっても、実際にはお咎めなしなんだけどね」と、DMVの人は言ってましたが。
それでもコイオがいつDMVに行けるのかわからないので、とりあえずその委任状の紙を日本に送って、公証人の前で署名するようにお願いした。コイオも帰国後は、当初想定していた北米出張は皆無で、実際はエジプト、カザフスタン、アルジェリア、バングラディシュ・・・と、彼がとりわけ大好きな発展途上国三昧。(勿論、反対の意味です。私はそう言うところ行ってみたいけれど、コイオは、大の苦手らしい。)出張が多くて、なかなか公証人のところに行けず、つい先日ようやく委任状が送られて来た。
火曜日に早速委任状を持ってDMVへ。
ところが・・・。窓口で必要書類を提出すると、しばし沈黙の後、「・・・確認しますから、しばらくお待ちください。」
待つこと30分。ようやく呼ばれて行くと、「これは日本の公証人ですよね・・・。Raleighの本部にもファックスして問い合わせましたが、これでは受け付けられないとのことです。アメリカ大使館に公証人がいるので、そちらを利用して、委任状を再度作り直してもらってください」だと。
「え、家を買うときですら、この公証人でOKだったんですよ。なんで車のプレートでアメリカ大使館まで行かなくちゃいけないんですか?」と食い下がったものの、
「本部がダメと言っているので仕方ありません。納得行かないなら、Raleighまで行ってください、はい次の方」
と取り付く島なし。新しい委任状の紙を手渡されて、追い返された。
うーん! 腹立つ~!
ごねても仕方ないから、とりあえずは、次の用事である国際免許の取得にAAA(トリプルA)に向かった。年末に日本に帰省するものの、私の日本の免許はとっくに失効してるので。アメリカでは国際免許はDMVが発行するものではなく、AAA、日本で言えばJAFに当たるところが発行してくれるのです。AAAはJAFのようなサービスのほかに、旅行代理店や保険もやってます。
AAAにパスポートサイズの写真を2枚持って行くと、ものの5分で国際免許の出来あがり。私はAAAの会員じゃないから15ドル払ったけど、会員だったら幾らなのかな。5ドル? 10ドル?
そこでふと思った。
「この辺に公証人のいる所、ご存知ないですか?」
普通、UPSとかFedexとか扱っているところには公証人がいるのですよね。
「ウチに3人いますよ。でもあなたは会員じゃないからダメです。会員だったら無料ですけど。でも銀行に行けば、いるわよ」
そうだった。思い出しました。銀行にも必ず公証人がいました。でもその銀行に口座がないとサービスが受けられないのよね。
「じゃ、最寄のワコビア銀行の場所を教えてください」
ってことで、一路ワコビアへ。
私の考えはこうだった。公証人の前で私が新しい委任状にサインしてもらって、添付の公証人のサインをコイオの委任状に添付されているものとすり替えようと言うもの。
ワコビアへ行き、公証人の前で委任状にサイン。勿論、無料。それを公証人に渡して、彼がサインして戻してくれた時に気付いた。当たり前の話だけれど、彼はその委任状そのものにサインしているわけで、別紙にサインするわけじゃない。こんなのもらっても何の役にも立たないじゃん・・・。
で、更にその時に気付いた。
じゃ、コイオの委任状に「添付」されてたあの立派な書類は何だったんだ? それに日本語が一杯書いてあって、墨で署名も入っていて、割り印とかいっぱい押してあり、見るからに「異国のもの」という怪しさをかもし出している。よく見ると委任状そのものには、単に公証人がサインして、英語のスタンプが押してあるだけ。
よくよく見ると、それは公証人が公証人である故を証明する紙。日本語が一杯書いた、そんな怪しげな紙がついているから、「調べ」が入ったのではないか!?
と言うことで、この町にある別のDMVに行く事にした。
そして、怪しげな添付の紙は取り去り、そ知らぬ顔で窓口で必要書類を提出すると・・・全く問題なく受け付けてもらえて、10分ほどで、新しいナンバープレートをもらった!
良かった~。Raleighの本部に問い合わせるって言われたらどうしようかと思った。
ようやくの思いで登録変更が出来たことをコイオに連絡すると、「日本では公証人を使うのに1万円近くかかるから、無駄にならなくて良かった」だって。こっちじゃタダなのにね・・・。
上記の私の説明はよくわからないと思うので、この写真を見てくださいな。
下がコイオが送ってきた委任状。
これが、私がワコビアでサインしたもの。ちなみに公証人の役割は、その署名が私の自筆であると言うことを証明するだけなので(公証人に私の免許証を提示して身分証明はした) 、書類の内容には関知しません。それがどれほどくだらなくとも、嘘八百書いてあってもね。だから、この委任状も白紙のままでOKなのです。
そしてこちらがコイオの委任状に添付されてきた「怪しげ」な異国情緒たっぷりの書類。
2010年11月21日日曜日
支払い
しばらく家を空けていると、請求書が溜まって、帰宅するたびに請求書の支払いに追われる。
それにしても、日本で暮らしていた時を思うと、どうしてアメリカでは支払い作業がこんなに多いのだろう・・・。思い返すに、日本で請求書を自ら払い込むのって、税金くらいなもんじゃなかったかな。光熱費とカードは全て銀行からの引き落とし。新聞代などは毎月向こうから取り立て、いえ集金に来てくれたし。(自動支払いもできたけれど、新聞はしょっちゅう変えてたし・・・契約するたびに色々くれるから・・・止めることも多かったから、集金してもらってました。)
アメリカでの支払いも、どこにいても受け取れるように、今では可能な限りペーパーレスの請求書にしているし、支払いも可能な限りオンラインを選択している。但し、毎月定額の家の管理費以外、銀行からの自動引き落としだけは選んでいない。だって、申し訳ないけれど、日本と違ってアメリカのシステムは信用してないから。いつ何時、誤まってヒトケタ違って引き落とされるかもしれないし・・・。
光熱費にいたっては、自宅をオフィスとして使っているから、光熱費のほんの一部を経費として計上している。ノースカロライナに引っ越してからは、支払いも分けたほうが良いと会計士に言われて、個人の口座からとビジネス用の口座から、割合に応じて分けて支払っている。
そのために、毎月の請求学を確認して、オンラインで支払い手続きをするのだが、自分でやるこの作業が災いして、ついうっかり払い忘れたり、計算を間違えて違う金額払ったり。そして支払不足や未払いで、何度も罰金取られそうになったりしてる・・・。(今のところ、どこの請求先でも「初犯だから見逃してくれ!」と泣きついて、罰金は免除してもらっています。)
罰金を支払わないで良いように、すべての支払いに関して毎月の記録をつけているのですが、その支払先の数や、なんと14。ガス、電気、水道、電話、携帯電話、インターネット、カード会社、授業料、ローン・・・。毎月14箇所への支払いがきちんとされているか、確認作業だけでも大変なのであります。
これ以外にも不定期な支払い(地方税、車両税、車やその他の保険など)があって、今日整理して発送する郵便物は6通だよ・・・。
買い置きの切手も少なくなってきたから、買っておかなきゃ。郵便局に行くの面倒だから(どこにあるのかも知らないし)、ネットで購入しようっと。
それにしても、日本で暮らしていた時を思うと、どうしてアメリカでは支払い作業がこんなに多いのだろう・・・。思い返すに、日本で請求書を自ら払い込むのって、税金くらいなもんじゃなかったかな。光熱費とカードは全て銀行からの引き落とし。新聞代などは毎月向こうから取り立て、いえ集金に来てくれたし。(自動支払いもできたけれど、新聞はしょっちゅう変えてたし・・・契約するたびに色々くれるから・・・止めることも多かったから、集金してもらってました。)
アメリカでの支払いも、どこにいても受け取れるように、今では可能な限りペーパーレスの請求書にしているし、支払いも可能な限りオンラインを選択している。但し、毎月定額の家の管理費以外、銀行からの自動引き落としだけは選んでいない。だって、申し訳ないけれど、日本と違ってアメリカのシステムは信用してないから。いつ何時、誤まってヒトケタ違って引き落とされるかもしれないし・・・。
光熱費にいたっては、自宅をオフィスとして使っているから、光熱費のほんの一部を経費として計上している。ノースカロライナに引っ越してからは、支払いも分けたほうが良いと会計士に言われて、個人の口座からとビジネス用の口座から、割合に応じて分けて支払っている。
そのために、毎月の請求学を確認して、オンラインで支払い手続きをするのだが、自分でやるこの作業が災いして、ついうっかり払い忘れたり、計算を間違えて違う金額払ったり。そして支払不足や未払いで、何度も罰金取られそうになったりしてる・・・。(今のところ、どこの請求先でも「初犯だから見逃してくれ!」と泣きついて、罰金は免除してもらっています。)
罰金を支払わないで良いように、すべての支払いに関して毎月の記録をつけているのですが、その支払先の数や、なんと14。ガス、電気、水道、電話、携帯電話、インターネット、カード会社、授業料、ローン・・・。毎月14箇所への支払いがきちんとされているか、確認作業だけでも大変なのであります。
これ以外にも不定期な支払い(地方税、車両税、車やその他の保険など)があって、今日整理して発送する郵便物は6通だよ・・・。
買い置きの切手も少なくなってきたから、買っておかなきゃ。郵便局に行くの面倒だから(どこにあるのかも知らないし)、ネットで購入しようっと。
登録:
投稿 (Atom)